|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() (お家の人に見てもらってね) |
![]() |
![]() |
ふじみ野市立上福岡図書館 (ふじみのしりつ かみふくおかとしょかん) 〒356-0017 埼玉県ふじみ野市上野台3−3−1 (さいたまけんふじみのしうえのだい) п@049-262-3710 Fax 049-262-8151 |
ふじみ野市立大井図書館 (ふじみのしりつ おおいとしょかん) 〒356-0058 埼玉県ふじみ野市大井中央2−1−8 「ふじみ野ステラ・ウェスト」内 (さいたまけんふじみのしおおいちゅうおう ふじみのすてら・うぇすと ない) п@049-263-1100 Fax 049-263-3091 |
ふじみ野市立上福岡西公民館図書室 (ふじみのしりつかみふくおかにしこうみんかんとしょしつ) 〒356-0004 埼玉県ふじみ野市上福岡5−2−12 (さいたまけんふじみのしかみふくおか) п@049-264-5388 Fax 049-264-2620 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ふじみ野市の図書館は3つあります。
福岡中学校のとなりにある上福岡図書館、消防署の向かいにある大井図書館、上福岡西公民館の中にある上福岡西公民館図書室です。
上福岡図書館は、ふじみ野市上野台3−3−1 049−262−3710 です。
大井図書館は、ふじみ野市大井中央2−1−8「ふじみ野ステラ・ウェスト」内 049−263−1100 です。
上福岡西公民館図書室は、ふじみ野市上福岡5−2−12 049−264−5388 です。
おやすみの日
上福岡図書館:第3月曜日(祝日の場合は、その翌日)
大井図書館:第2月曜日(祝日の場合は、その翌日)
上福岡西公民館図書室:毎週月曜日
あいている時間
上福岡図書館:午前9時〜午後8時まで。
大井図書館:午前9時〜午後8時まで。※予約本受取コーナーは午後10時まで。
上福岡西公民館図書室:午前9時〜午後8時まで。
図書館を使うとき、お金はいりません。
図書館の中で本を読んだり、しらべたりするだけなら、だれでも、いつでも利用できます。
わからないことは、図書館の人に聞いてください。
利用カードをつくってね。
ふじみ野市、富士見市、三芳町、川越市にすんでいる人や学校に通っている人は、利用カードをつくれます。
利用カードをつくる時は、住所をかくにんするので、住所のわかるものを持ってきてください。
かりるときは、かりたいものと利用カードをカウンターの「かりるところ」にだしてください。
かみふくおかとしょかん・おおいとしょかんでは「じどうかしだしき」もつかえます。
かりるときは、かばんをもってきてください。
上福岡図書館、大井図書館、上福岡西公民館図書室、どこでも同じ利用カードでかりられます。
本・雑誌・紙しばい | あわせて20さつ |
DVD | 2てん |
CD | 5てん |
カセットテープ | 5てん |
上福岡図書館、大井図書館、上福岡西公民館図書室、ぜんぶあわせての数です。
本・紙しばい | 2週間 |
雑誌 | |
DVD | |
CD | |
カセットテープ |
最新号の雑誌やしらべものの本はかりられません。
カウンターの「かえすところ」に、かりていた本などをおいてください。
かみふくおかとしょかん・おおいとしょかんは、「じどうへんきゃくき」がつかえます。
上福岡図書館でかりた本を上福岡西公民館図書室に返すことや、その反対もできます。
どこでかりても、返してもだいじょうぶです。
返却期限日までに返してください。
本、雑誌、紙しばいは、図書館入口の近くにあるブックポストにいれてください。
DVD、CDは、せんようポストにいれてください。まちがっていれると、DVD、CDがこわれます。注意してね。
上福岡西公民館図書室のブックポストは、上福岡西公民館の正面入口の脇にあります。
図書館に来たときは、利用者用のけんさくコンピューターでさがせます。
コンピューターでしらべたら、「請求記号(せいきゅうきごう)」のところと、「状態(じょうたい)」を手がかりに本をさがします。
「請求記号(せいきゅうきごう)」は本の背中にはってある、数字やカタカナのことで、棚の場所を表しています。
例)「児童文学/テ」
状態が「貸出中(かしだしちゅう)」のときは、予約ができます。予約カードに書いて、図書館の人にわたしてください。
書庫にある本は、けんさくコンピューターから印刷して図書館の人にわたしてください。
図書館の人が、とってきます。
家からインターネットでさがすときは、この「こどものページ」にある「本をさがす」をクリックすると、けんさくがめんにいくことができます。
本をさがすときのヒント
*準備*
図書館の本は、「請求記号(せいきゅうきごう)」という番号順にならべられています。その番号の最初の数字の意味はつぎのとおりです。
0 調べもの(百科事典・辞典・上福岡や大井の歴史)
1 哲学・考え方(占いや生き方に関する本)
2 歴史(日本や世界の歴史・伝記・地理)
3 社会(政治・経済・教育)
4 科学・自然(宇宙・生物・体のしくみ)
5 工業(環境問題・手芸・料理)
6 産業(農業・園芸・乗りもの)
7 芸術(絵・工作・遊び)
8 文字と言葉(日本語・外国語)
9 文学(詩・俳句・劇)
ラベルシールをはって、作者の五十音順に並べられている本もあります。
赤丸ラベル・黄ラベルは、「物語」です。
金ラベルは、「小さい子向けの物語(小学1・2年生向け)
えほんは、 ピンク・ミドリ・アオ色のラベルでわけています。
ピンク ものがたりえほん
ミドリ むかしばなしのえほん
アオ あかちゃんむけえほん
かみしばい 本の名前の五十音順に並べられています。
だれかが、いま読んでいるのかもしれません。
また、本のおいてあるところがまちがっていることもあります。
「貸出中(かしだしちゅう)」でないのに、本がみつからないときは、図書館の人に聞いてください。
図書館の本ならできます。
コピーは、お金がいります。1枚10円です。カラーは1枚50円です。
上福岡図書館と大井図書館で見ることができます。
受付をするところに、観たいものを持ってきて、もうしこんでください。
図書館にきたときに聞くか、電話をしてください。
わからないことは、どんどん聞いてね!
ふじみのしのとしょかんはみっつあります。 ひとつは、ふくおかちゅうがっこうのとなりにある、かみふくおかとしょかんです。 もうひとつは、しょうぼうしょのむかいにある、おおいとしょかんです。もうひとつは、かみふくおかにしこうみんかんのなかにある、かみふくおかにしこうみんかんとしょしつです。 |
|
としょかんのじゅうしょやでんわばんごうは? | かみふくおかとしょかんは ふじみのしうえのだい3−3−1 049−262−3710 です。 おおいとしょかんは ふじみのしおおいちゅうおう2−1−8「ふじみのすてら・うぇすと」ない 049−263−1100 です。 かみふくおかにしこうみんかんとしょしつは |
おやすみのひや、あいているじかんは? | おやすみのひ ・かみふくおかとしょかんは、 だい3げつようびが おやすみです。 ただし、しゅくじつとかさなるばあいは、そのよくじつがおやすみです。 ・かみふくおかにしこうみんかんとしょしつは、まいしゅうげつようびがおやすみです。 あいているじかん ごぜん9じ〜ごご8じまでです。※よやくほんうけとりこーなーは、ごご10じまでです。 ・かみふくおかにしこうみんかんとしょしつは、 ごぜん9じ〜ごご8じまでです。 |
はじめてとしょかんをつかうときはどうするの? | としょかんをつかうとき、おかねはいりません。
としょかんのなかでほんをよんだり、しらべたりするだけなら、だれでもりようできます。 わからないことは、としょかんのひとにきいてください。 |
ほんをかりるときはどうするの? | りようかーどをつくってね
ふじみのし・ふじみし・みよしまち・かわごえし にすんでいるひとは、りようかーどをつくれます。 じゅうしょをかくにんするので、じゅうしょのわかるものをもってきてください。 かりるときは、かりたいものとりようかーどを「かりるところ」にだしてください。 かりるときは かばんを もってきてください。 かみふくおかとしょかん、おおいとしょかん、かみふくおかにしこうみんかんとしょしつ |
かりられるかずはいくつ? | ほん・ざっし・かみしばい あわせて20さつ DVD 2てん CD 5てん カセットテープ 5てん かみふくおかとしょかん、おおいとしょかん、かみふくおかにしこうみんかんとしょしつ、 |
かりられるきかんはなんしゅうかん? | ほん・ざっし・かみしばい 2しゅうかん DVD 2しゅうかん CD 2しゅうかん カセットテープ 2しゅうかん さいしんごうのざっしやしらべもののほんは、かりられません。 |
かえすときはどうするの? | かうんたーの「かえすところ」にかりていたものをおいてください。 かみふくおかとしょかん・おおいとしょかんでは、 「じどうへんきゃくき」がつかえます。 かみふくおかとしょかんでかりたほんを かみふくおかにしこうみんかんとしょしつにかえすことや、 へんきゃくきげんびまでにかえしてください。 |
としょかんがおやすみのときにかえすことはできる? | ほん・ざっし・かみしばいは、としょかんのいりぐちのちかくにあるブックポストにいれてください。
DVD CDは、せんようのポストにいれてください。 |
ほんをさがすほうほうはなにかある? | としょかんにきたときは、りようしゃようのけんさくコンピューターでさがせます。
ほんのなまえや かいたひと、わかっていることばを にゅうりょくしてね。 コンピュータでしらべたら、「請求記号(せいきゅうきごう)」のところと、「状態(じょうたい)」を 「請求記号(せいきゅうきごう)」は、ほんのせなかにはってあるすうじやかたかなのことで、 れい)児童文学(じどうぶんがく)/テ じょうたいが「貸出中(かしだしちゅう)」のときは、よやくができます。よやくカードにかいて、としょかんのひとにわたしてください。 「書庫(しょこ)」のほんのときは、書庫(しょこ)のほんをさがすかみにかくか、けんさくこんぴゅーたーからよみたいほんのじょうほうをいんさつしたかみを、としょかんのひとに、わたしてね。 おうちでさがすときは、この「こどものページ」にある「本をさがす」ところをクリックすると |
ほんがみつからないときはどうするの? | だれかがいまよんでいるのかもしれません。 また、ほんがただしくないところにおかれてしまっていることもあります。 「かしだしちゅう」でないのに、みつからないときは、としょかんのひとにきいてください。 |
コピーはできる? | としょかんのほんなら、コピーができるよ。
コピーはおかねがひつようです。いちまい10円だよ。カラーは50円です。 |
としょかんにあるDVDはとしょかんでみられるの? | かみふくおかとしょかんとおおいとしょかんでみることができるよ。
うけつけのところに、みたいものをもってきて、もうしこんでね。 |
そのほかのわからないことはどうしよう? | としょかんにきたときにきくか、でんわできいてね。
|
今日、急速に情報化が進んでいます。このような社会の中で、学校の中でもコンピュータが設置され、子ども達は授業の中でコンピューターの使い方を学ぶことになります。そこでは、当然、インターネットを使う上でのマナーやルールも学ぶことになると思いますが、学校だけではなく、自宅でも、また社会全体でも、このようなマナーやルールを子ども達に教えるのは、私たち大人の役割であり、義務でもあると思います。
インターネットはとても便利で役に立つものですが、それと表裏一体に危険性も持っているものです。
保護者の方は、お子様がインターネットを使うときには、常に目を配り、トラブルや危険からお子様を守っていただきたいと思います。