ホーム > 図書館キャラクターのページ
図書館キャラクターのページ
図書館キャラクターの名前を発表します!
図書館の利用カードのほうきふたり組の名前が決まりました。
左がわのほうきが「ブッくん」、本や図書館のことが大好きで、司書さんにたくさん質問をする子です。
右側のほうきが「リードさん」、物知りのおとなです。
ペアの名前が「ホンキーズ」です。ふたりとも、小さい子に読み聞かせをしたりしています。
みなさん、これから図書館の「ホンキーズ」をよろしくお願いします。
左がわのほうきが「ブッくん」、本や図書館のことが大好きで、司書さんにたくさん質問をする子です。
右側のほうきが「リードさん」、物知りのおとなです。
ペアの名前が「ホンキーズ」です。ふたりとも、小さい子に読み聞かせをしたりしています。
みなさん、これから図書館の「ホンキーズ」をよろしくお願いします。
*ご応募いただいたみなさまご協力ありがとうございました。図書館協議会において、266作品の中から選考されました。
キャラクターぬりえ作品の展示について
作者のみずうちさとみさんの原画、色紙、著作と、地場産業のほうきで作った「ホンキーズ」を大井図書館ロビーに展示しました。
子どもたちが製作した楽しい「ホンキーズ」ぬりえ作品も、花を添えてくれました。
展示期間:平成28年12月27日(火)まで(大井図書館ロビーにて撮影)
子どもたちが製作した楽しい「ホンキーズ」ぬりえ作品も、花を添えてくれました。
展示期間:平成28年12月27日(火)まで(大井図書館ロビーにて撮影)
ふじみ野市のほうきについて
上福岡歴史民俗資料館では、座敷ほうきづくりの工程を、写真や実物資料で紹介しています。
大小さまざまなほうきには、長柄・手・荒神ぼうきなどがあり、職人の技を感じ取れるように展示されています。
また、市内のほうき職人、永倉一男氏製作の長さ3.04メートルのジャンボほうきも展示されています。
ホウキモロコシを原料とする座敷ほうきづくりは、江戸時代末期から150年にもおよぶ歴史があり、この技術を伝える職人は少なくなりました。
※ふじみ野市立図書館には、こんな本もあります。興味のある方は、読んでみてください。
『ほうきの文化 -ふじみ野編-』 ふじみ野市立大井郷土資料館/編
郷土/582/フジ
大小さまざまなほうきには、長柄・手・荒神ぼうきなどがあり、職人の技を感じ取れるように展示されています。
また、市内のほうき職人、永倉一男氏製作の長さ3.04メートルのジャンボほうきも展示されています。
ホウキモロコシを原料とする座敷ほうきづくりは、江戸時代末期から150年にもおよぶ歴史があり、この技術を伝える職人は少なくなりました。

※ふじみ野市立図書館には、こんな本もあります。興味のある方は、読んでみてください。
『ほうきの文化 -ふじみ野編-』 ふじみ野市立大井郷土資料館/編
郷土/582/フジ
作者について
すてきなキャラクターを作ってくださった、作者の“みずうち さとみ さん”をご紹介します。
(ご本人のホームページより)
(ご本人のホームページより)
![]() |
イラストレーター みずうち さとみ |
---|---|
プロフィール | 埼玉県生まれ、東京都在住 セツ・モードセミナー卒業 MJイラストレーションズ卒業 東京イラストレーターズ・ソサエティ会員 主に雑誌、書籍、絵本等で活動中! |
ホームページ | https://mizuuchisatomi.wixsite.com/home |
ひとこと | 【ほうきのキャラクターについて】 ほうきふたり組は、いろいろな事に興味を持つ子供ほうき(左)と、いろいろな事を知っている大人ほうき(右)です。 もっと皆さんに愛されるように素敵な名前をつけてあげてください。 |
イラストギャラリー