ホーム > サービス案内 郷土資料コーナー
郷土資料コーナーのご案内
郷土資料とは
地域を知り、地域を考えるための資料です。
行政資料をはじめ、当市関連資料は、図書館が責任を持って、網羅的に収集・整理・保存していくよう努めています。
■ 郷土資料の範囲
当館では、ふじみ野市について書かれた資料を次の範囲で収集しています。
●ふじみ野市(旧上福岡市・旧大井町)に関するもの
●当市に関連する、埼玉県・富士見市・三芳町・川越市・入間東部地域・東武東上線エリアに関するもの
■ 資料形態
●印刷物(図書・写真集・記念誌、パンフレット、たより・新聞、カレンダー、行政資料等)
●視聴覚資料(CD、DVDほか)
具体的には、図書・事典類のほか、自治体の発行物、記念出版物、市民団体・サークル等の文集・作品集等の発行物、定期刊行物(新聞・ミニコミ誌・各種たより)、CD・DVD類を収集しています。
行政資料をはじめ、当市関連資料は、図書館が責任を持って、網羅的に収集・整理・保存していくよう努めています。
■ 郷土資料の範囲
当館では、ふじみ野市について書かれた資料を次の範囲で収集しています。
●ふじみ野市(旧上福岡市・旧大井町)に関するもの
●当市に関連する、埼玉県・富士見市・三芳町・川越市・入間東部地域・東武東上線エリアに関するもの
■ 資料形態
●印刷物(図書・写真集・記念誌、パンフレット、たより・新聞、カレンダー、行政資料等)
●視聴覚資料(CD、DVDほか)
具体的には、図書・事典類のほか、自治体の発行物、記念出版物、市民団体・サークル等の文集・作品集等の発行物、定期刊行物(新聞・ミニコミ誌・各種たより)、CD・DVD類を収集しています。
古文書、行政書類、作家の生原稿等、印刷発行されたものではないオリジナルの資料については、当市ではふじみ野市立歴史民俗資料館・ふじみ野市立大井郷土資料館が取り扱っています。
郷土著者について
ふじみ野市(旧上福岡市・旧大井町)出身、または在住(過去に在住を含む)の個人・団体の著作・刊行物を、郷土著者の著作物として収集しています。内容の当市関連の有無は問いません。
著作物のある方、お知り合いにいらっしゃる方、ぜひ情報をお寄せください。また団体等で文集・記念誌などをおつくりになった方々もよろしくお願いします。
また、作品をご寄贈いただけますようでしたら、大切に保存・利用させていただきます。
なお、寄贈いただいた資料の取り扱いは、原則として当館に一任していただきます。ご了承ください。
著作物のある方、お知り合いにいらっしゃる方、ぜひ情報をお寄せください。また団体等で文集・記念誌などをおつくりになった方々もよろしくお願いします。
また、作品をご寄贈いただけますようでしたら、大切に保存・利用させていただきます。
なお、寄贈いただいた資料の取り扱いは、原則として当館に一任していただきます。ご了承ください。
郷土資料の利用のしかた、調べ方
郷土資料には別コーナーに置いてある印(別置記号)として「K」が付けられており、「K」+「郷土資料の分類表の数字」で分類されています。
郷土著者の作品には別置記号「KA」が付けられており、「KA」+「著者名」で分類されています。
■ 郷土資料の分類表
郷土資料分類表(PDF・241KB)
■ 資料をさがす(資料検索)のページで検索する方法
*書名やキーワードで検索する方法
「すべて」の右枠に、「書名」または調べたい項目の「キーワードとなる単語」を入力して検索します。
郷土著者の作品には別置記号「KA」が付けられており、「KA」+「著者名」で分類されています。
蔵書検索機で検索をすると、それぞれ「郷土資料」「郷土著者」と表示されます。
児童・生徒の方にも読める郷土資料は児童コーナーの児童分類「090」にあります。
旧大井町時期に刊行された大井町に関する資料は、主に「市立大井図書館」で所蔵しています。
■ 郷土資料の分類表

■ 資料をさがす(資料検索)のページで検索する方法
*書名やキーワードで検索する方法
「すべて」の右枠に、「書名」または調べたい項目の「キーワードとなる単語」を入力して検索します。
問合せの多い本
リンク集
リンク先から戻るときは、ブラウザの戻るボタンで戻ってください。
1 | ふじみ野市ホームページ |
---|---|
2 | ふじみ野市の歴史 ●ふじみ野市の歴史 ●合併までの経緯 |
3 | ふじみ野市の文化財 |
4 | ふじみ野市の概要 |
5 | ふじみ野市の統計 |
6 | 市報ふじみ野 |
7 | ふじみ野市の散歩 ●ふじみ野市ガイドマップ ●下福岡歴史さんぽ |
8 | ふじみ野市防災マップ・ハザードマップ |