ホーム > 小学校・中学校の先生方へ
小学校・中学校の先生方へ
利用案内について
この「利用案内」は「調べ学習」で、学校と図書館が連携を取り合い、児童・生徒の皆さんが安全かつ円滑に効果的な学習の成果を得られるようにと作成したものです。
「調べ学習」の時間にたくさんの児童・生徒の皆さんが図書館を訪れるなかで、図書館側の受け入れ態勢が十分でなく、学校との連絡調整が不足していると感じることがありました。いくつもの質問が同時に発せられ、せっかく意を決して声をかけてきた子にほんの数分しか対応できなかったり、資料を提供できなかったりということもありました。
また、これからの高度情報化社会、生涯学習の時代を生きていく子どもたちにとって、課題を自ら解決するために情報検索能力を養い、図書館を使いこなせるようになることは、今後ますます大切なことになります。
そこで、「調べ学習」で図書館を利用する子どもたちが、より一層深く楽しく学習できるよう、この「利用案内」をご活用いただければ幸いです。
「調べ学習」の時間にたくさんの児童・生徒の皆さんが図書館を訪れるなかで、図書館側の受け入れ態勢が十分でなく、学校との連絡調整が不足していると感じることがありました。いくつもの質問が同時に発せられ、せっかく意を決して声をかけてきた子にほんの数分しか対応できなかったり、資料を提供できなかったりということもありました。
また、これからの高度情報化社会、生涯学習の時代を生きていく子どもたちにとって、課題を自ら解決するために情報検索能力を養い、図書館を使いこなせるようになることは、今後ますます大切なことになります。
そこで、「調べ学習」で図書館を利用する子どもたちが、より一層深く楽しく学習できるよう、この「利用案内」をご活用いただければ幸いです。
ご利用は、ふじみ野市内の学校に限らせていただきます。
「調べ学習」に関する図書館利用案内
■1.来館の曜日・時間を決めるときに
(1)スケジュールを決定する前に
スケジュールを決定するときは、次のことをご考慮ください。
●図書館の開館時間・休館日
●利用カード(先生・児童・生徒のみなさんが個人利用する場合)
本などの貸出しを希望する場合や閉架書庫の図書を利用する場合は、必ず「利用カード」が必要です。
初めて借りる人、紛失した人には生徒手帳(児童は現住所の記載がある名札や保険証のコピーなど)の提示により、「利用カード」を発行します。
(2)同じ日時やテーマに複数の学校から申込みがあった時
同じ日時・テーマに多くの学校・人数が重なった場合は、お引き受けできないことがあります。
申し込み順で受付しますので、余裕を持ってお申し込みください。
■2.日程やテーマが決まったら~事前連絡~
事前にご連絡ください。
(1)授業中に来館する場合
授業時間内に来館する場合は、1週間前までにFAX(申込書1)にてご連絡ください。また、来館に際して児童・生徒に配布する資料がありましたら図書館あてに1部お送りくださいますようお願いします。
(2)授業時間外に来館することを指導する場合
授業中には来館しない場合でも、放課後などに来館して学習に関連する調べ物をするよう指導する場合は、FAX(申込書1)にてご連絡ください。事前にお知らせいただければ、テーマに沿った本を一時的に館内利用にするなどして、多くの子どもが調べ物をできるようにすることもできます。
事前の連絡なしに同じようなテーマの本を複数の子どもが別々に探しにきた場合、はじめに来館した数人に何冊も貸し出してしまい、後から来た子どもには、提供できる資料がなくなってしまうこともあります。
(1)スケジュールを決定する前に
スケジュールを決定するときは、次のことをご考慮ください。
●図書館の開館時間・休館日
名称 | よみかた | 所在地・電話番号 | 開館時間 | 休館日 |
---|---|---|---|---|
上福岡図書館 | かみふくおかとしょかん | ふじみ野市上野台3-3-1 049-262-3710 |
月~日曜日 午前9時~午後8時 |
毎月第3月曜日 ※祝日の場合はその翌日 年末年始 特別整理期間 |
大井図書館 | おおいとしょかん | ふじみ野市大井中央2-1-8「ふじみ野ステラ・ウェスト内」 049-263-1100 |
月~日曜日 午前9時~午後8時 |
毎月第2月曜日 ※祝日の場合はその翌日 年末年始 特別整理期間 |
上福岡西公民館図書室 | かみふくおかにしこうみんかんとしょしつ | ふじみ野市上福岡5-2-12 049-264-5388 |
火~日曜日 午前9時~午後8時 |
毎週月曜日(祝日含む) 年末年始 特別整理期間 |
●利用カード(先生・児童・生徒のみなさんが個人利用する場合)
本などの貸出しを希望する場合や閉架書庫の図書を利用する場合は、必ず「利用カード」が必要です。
初めて借りる人、紛失した人には生徒手帳(児童は現住所の記載がある名札や保険証のコピーなど)の提示により、「利用カード」を発行します。
(2)同じ日時やテーマに複数の学校から申込みがあった時
同じ日時・テーマに多くの学校・人数が重なった場合は、お引き受けできないことがあります。
申し込み順で受付しますので、余裕を持ってお申し込みください。
■2.日程やテーマが決まったら~事前連絡~
事前にご連絡ください。
(1)授業中に来館する場合
授業時間内に来館する場合は、1週間前までにFAX(申込書1)にてご連絡ください。また、来館に際して児童・生徒に配布する資料がありましたら図書館あてに1部お送りくださいますようお願いします。
(2)授業時間外に来館することを指導する場合
授業中には来館しない場合でも、放課後などに来館して学習に関連する調べ物をするよう指導する場合は、FAX(申込書1)にてご連絡ください。事前にお知らせいただければ、テーマに沿った本を一時的に館内利用にするなどして、多くの子どもが調べ物をできるようにすることもできます。
事前の連絡なしに同じようなテーマの本を複数の子どもが別々に探しにきた場合、はじめに来館した数人に何冊も貸し出してしまい、後から来た子どもには、提供できる資料がなくなってしまうこともあります。
学校への支援サービス
■1.来館の曜日・時間を決めるときに
(1)団体貸し出し ~クラス単位で100冊まで
学習のテーマに沿った本や読書のための本などを100冊まで1ヶ月間貸し出します。
事前にテーマを知らせていただければ、図書館司書が選定し、本をご用意しておきます。
●上福岡図書館を利用する場合
児童書コーナーとストックスペース(書庫)からお選びください。
●大井図書館を利用する場合
3階の団体用書庫からお選びください。不足する場合のみ1階児童室の本をご利用ください。
【借りるとき】
●クラス名義の「利用カード」を図書館でご用意しています。
●貸出手続きのときに、名札を提示し、学年・クラスをお申し出ください。
●本の大きさにもよりますが100冊を箱詰めすると大きめのダンボール2箱程度になります。
●運搬のための箱をお貸しすることもできます。
【返すとき】
《お申し込みの前に》
1 まずは学校図書館の資料を活用してください。その上で足りない資料をお申し込みください。
2 同じ本を複数用意することは困難です。(例:同じ本をクラス人数分用意するなど)
■2.図書館司書による学級訪問~ブックトークなど
図書館司書が学校を訪れ、図書の紹介や読み聞かせをします。
申込書受付後、担当職員が日程、テーマなど詳細を打ち合わせさせていただきます。
■3.学校招待~図書館を体験しよう
クラス単位等で図書館に来館していただき、図書館を上手に使うためのオリエンテーションをします。
申込書受付後、担当職員が日程、テーマなど詳細を打ち合わせさせていただきます。
社会科見学としての図書館見学 ―大井図書館―
旧大井地域の各小学校が授業《社会科見学》の一環として取り組まれている事業で大井図書館をご利用の際のご案内。
■4.申込書
申込書 1 : 調べ学習のための連絡票(Excel23KB・PDF78KB)
申込書 2 : 団体貸出し申込書(Excel24KB・PDF69KB)
申込書 3 : 図書館司書による学級訪問申込書(Excel23KB・PDF60KB)
申込書 4 : 学校招待申込書(Excel22KB・PDF68KB)
(1)団体貸し出し ~クラス単位で100冊まで
学習のテーマに沿った本や読書のための本などを100冊まで1ヶ月間貸し出します。
事前にテーマを知らせていただければ、図書館司書が選定し、本をご用意しておきます。
申し込み単位 | クラス |
---|---|
申し込み方法 | 1週間前までに申込書2をFAXしてください。 |
先生が直接来館して本を選定し、ご利用になる場合は、申込書2は不要です。開館時間内に余裕を持って来館してください。
●上福岡図書館を利用する場合
児童書コーナーとストックスペース(書庫)からお選びください。
●大井図書館を利用する場合
3階の団体用書庫からお選びください。不足する場合のみ1階児童室の本をご利用ください。
【借りるとき】
●クラス名義の「利用カード」を図書館でご用意しています。
●貸出手続きのときに、名札を提示し、学年・クラスをお申し出ください。
●本の大きさにもよりますが100冊を箱詰めすると大きめのダンボール2箱程度になります。
●運搬のための箱をお貸しすることもできます。
【返すとき】
お借りになるときに、貸出リストをお渡ししますので、返すときは本とリストを照合し、返却漏れのないようご留意ください。
本の紛失や著しい汚破損があった場合は、同じ本を購入してお返しください。
《お申し込みの前に》
1 まずは学校図書館の資料を活用してください。その上で足りない資料をお申し込みください。
2 同じ本を複数用意することは困難です。(例:同じ本をクラス人数分用意するなど)
■2.図書館司書による学級訪問~ブックトークなど
図書館司書が学校を訪れ、図書の紹介や読み聞かせをします。
申込書受付後、担当職員が日程、テーマなど詳細を打ち合わせさせていただきます。
申し込み単位 | クラスまたは学年 |
---|---|
申し込み方法 | 3週間前までに申込書3をFAXしてください。 |
必要書類 | 打ち合わせ終了後、職員派遣申請をお出しください。 |
■3.学校招待~図書館を体験しよう
クラス単位等で図書館に来館していただき、図書館を上手に使うためのオリエンテーションをします。
申込書受付後、担当職員が日程、テーマなど詳細を打ち合わせさせていただきます。
申し込み単位 | クラスまたは学年 |
---|---|
申し込み方法 | 3週間前までに申込書4をFAXしてください。 |
社会科見学としての図書館見学 ―大井図書館―
旧大井地域の各小学校が授業《社会科見学》の一環として取り組まれている事業で大井図書館をご利用の際のご案内。
内容 | 館内見学、利用案内、質疑応答等 |
---|---|
日時 | 5~6月 午前中の1時間30分 |
見学の手順 | ●見学予定日の1ヶ月前までに電話でお申し込みください。(予備日もご用意ください) ●日程決定後に申込書4を大井図書館にFAXしてください。 ●1週間前までに図書館にて職員と担当の先生との具体的な打ち合わせを行います。 |
この事業で上福岡図書館をご利用希望の場合も申込書4をFAXしてください。詳細はご相談させていただきます。
■4.申込書




読み聞かせボランティアの方たちへのサービス
図書館では、子どもたちの読書環境を支える大人のためのサービスをおこなっています。
学校や地域で読み聞かせをするボランティアのための、読み聞かせ講座、本の紹介などを行っています。
また、読み聞かせに利用できる絵本や、児童書をたくさんそろえています。どんな本を選んだらいいかお困りのときや、読み聞かせの仕方や、勉強会の講師派遣など、児童サービス担当の職員がお手伝いいたします。
大型絵本やパネルシアター、紙芝居の舞台なども個人の利用カードでお借りいただけます。ご利用ください。
学校や地域で読み聞かせをするボランティアのための、読み聞かせ講座、本の紹介などを行っています。
また、読み聞かせに利用できる絵本や、児童書をたくさんそろえています。どんな本を選んだらいいかお困りのときや、読み聞かせの仕方や、勉強会の講師派遣など、児童サービス担当の職員がお手伝いいたします。
大型絵本やパネルシアター、紙芝居の舞台なども個人の利用カードでお借りいただけます。ご利用ください。
先生方へお願い
このことについて、保護者の方へのご周知にご協力いただきますようよろしくお願いします。